広告 トヨタヤリスクロス

爆売れSUVトヨタヤリスクロス試乗!コミコミ見積もりも公開

今回はトヨタより販売され幅広い年齢層に支持されているコンパクトSUV

「ヤリスクロス」

コチラに試乗してきましたので試乗レポートをお届けします。

 

20代~60代という幅広い年齢層にウケるヤリスクロスの魅力をお伝えします!
管理人

 

「コミコミの見積もりが気になる!」という人のために最後に見積もりを公開していますので

 

最後まで読んでみて下さいね!

ヤリスクロスはもちろん、KINTOの対象車であり、人気もあります。

(KINTOではNo.1の人気、詳細はのちほど・・・)

 

では、本題!!

今回試乗したのはハイブリッドモデルのZグレードですのでそちらのコミコミ見積もりを公開します。

ヤリスクロスの外装・内装紹介

まずは全長×全幅×全高のスリーサイズを見てみましょう。

全長×全幅×全高[

4180mm×1765mm×1590mm

全幅1850mm以下なのでマンションのパレットに十分収まります。

では、まずは外装・内装から。

 

見積もり後の減額は一切ナシ

「大手中古車買取販売店カーセブン」

無料出張査定、お試し査定は公式査定ページから

※一括査定ではないのでしつこい営業電話一切ナシ!

 

フロントビュー

当たり前ですが「ヤリス」がベースなのでヤリスの面影が残るフロントまわりです。

樹脂製フェンダーなので手入れには気を使うかもしれませんが、ボディカラーと相まって

シャープなイメージを与えてくれます。

サイドビュー

サイドビューは同社CHーRと似通ったシルエットになっています。

似ていますがあくまでヤリスがベースなのでまるで違うクルマです。

ドアの下側にあしらわれた樹脂部品に刻印された

「YARIS CROSS」の文字が映えます!

タイヤは

  • X、Gグレード:16インチ
  • Zグレード:18インチ

画像はハイブリッドZなので18インチですが「でかっ!」って思うほどではなかったです。

(むしろちょうどいい)

リアビュー

カッコいいなと思うのはリアビューです。

左右繋がったデザインのテールランプはトヨタの定番になりましたが嫌みがありませんね。

レクサスISやハリアーなんかも左右一体型テールランプですよね!

(かわいい試乗車シールはご愛敬)

運転席まわり

ヤリスベースのインテリアなので特別「上質!」って感じではありませんが、

内装のデザインは「ハリアー」をイメージさせてくれます。

ステアリングホイールはほどよくグリップ感とスポーティさがあって良かったですよ!

特別上質ではないにしても驚きの装備が色々ついているのがこのヤリスクロスの人気の秘密ではないか?

と推測しています。(魅力は後述)

後部座席

正直このサイズなので仕方ないですが後部座席の移住性は良くはありません。

大人4人がなんとか乗れるって感じです。

このクルマの購入層は

  • 若者
  • シニア層

特にこの層に売れているそう。

理由は次の荷室スペースの広さにありました。

トランクスペース

ヤリスクロスはサイズの割に広大な荷室を持っています。

トヨタ車では珍しい3分割リアシートを採用しているので

長尺物(スノーボード、釣り竿など)が中央に載せれるわけです。

イメージ的には下の画像のように荷物が詰めます。

なぜ売れるのか?ヤリスクロスの特徴

運転支援機能が充実している

ヤリスクロスには

「パーキングアシスト」「レーンキープアシスト」など運転支援機能が充実しており、駐車が苦手な方には「パーキングアシスト」はおすすめ機能です。

操作するのはシフトレバーだけでボタンひとつで駐車を自動で行ってくる便利な機能ですよ!
(ブレーキには足は添えておきましょう)

市街地で驚くほどに扱いやすい

コンパクトSUVで1.5リッターエンジンで120馬力を発揮するエンジンを搭載しています。

ハイブリッド車はこれに電気モーターのアシストが加わるので、出だしからほとんどアクセルペダルに力を込める必要がありませ

 

これまでのコンパクトカーはかなりアクセルを踏み込まないと前に進んでいかないストレスもあったので、このあたりはかなり大きく進化した部分だと言えますね。

機能の充実に対して値段がお手頃

ヤリスクロスは運転支援機能以外にも便利な機能が充実しています。

  • パワーバックドア
  • スマホとの連携機能
  • エージェント(オペレーターサービス)

後でコミコミの見積もりを公開しますが、ハイブリッド車でもこれだけの機能を付けてもコミコミで300万円弱です。

300万円をどうとらえるかですが今どき軽自動車でも200万円はします・・・

そう考えるとかなりリーズナブルだと思うのです。

ヤリスクロスはKINTOの契約数ランキングで不動の1位!

クルマもサブスクリプションサービス(月額定額サービス)で乗る時代、

もちろんヤリスクロスもトヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」でお手軽に乗ることができます。

 

「KINTOってカーリースなんでしょ?」ってあまり良いイメージが無い人も一度視点を変えてみると良いかもしれません。

ヤリスクロスのおすすめグレードは?

ヤリスクロスのグレードは「ガソリンエンジン」「ハイブリッド」で大きく分かれていますが・・・

結論から言ってしまうとオススメは「ハイブリッドZグレード」

理由はトヨタ車のお決まりとしてZグレードにしか装備出来ないオプションがあるからです。

【価格表】

エンジン・ミッション 駆動方式 グレード 車両本体価格
1.5L直列3気筒

ハイブリッド

電気式無段変速

2WD(FF) X ¥2,284,000
G ¥2,394,000
Z ¥2,584,000
4WD
(E-Four)
X ¥2,515,000
G ¥2,625,000
Z ¥2,815,000
1.5L直列3気筒

ガソリンエンジン

ダイレクトCVT

(ギア機構付)

2WD(FF) X ¥1,896,000
X”Bパッケージ" ¥1,798,000
G ¥2,020,000
Z ¥2,210,000
4WD X ¥2,127,000
X”Bパッケージ" ¥2,029,000
G ¥2,251,000
Z ¥2,441,000

ガソリンエンジン車とハイブリッド車の価格差は約37万円です。

(4WD、Zグレードで比較)

 

ハイブリッド車にしか付けられないオプション

  • アドバンスドパーク(パノラミックビューモニター付)
  • アダプティブハイビーム

これらのオプションは後付け不可な可能性が高いため

この価格差は楽に埋まると思ってもらって良いです。(価格差以上に便利な機能です)

アドバンスドパーク

先ほど触れた「パーキングアシスト機能」で、駐車場を感知したら後はクルマが勝手に駐車をしてくれます。

シフトレバーは自分で「前進後退」を操作するだけで、ハンドルやアクセル、ブレーキは自動で行ってくれる便利機能。

 

「駐車がどうしても苦手」という人にはオススメの機能です。

アダプティブハイビーム

意外にもこの機能の便利さを知らない方は多いかかと思います。

 

悩む男性
ずっとハイビームにしときたいけど前のクルマや対向車が眩しがるだろうな・・・

 

この悩みを持つ方多いでしょうが、アダプティブハイビームは、「先行車」「対向車」に当たる部分を自動的に遮光してくれる機能です。

これがあれば気兼ねなくハイビームにずっとしていられるわけです。

この機能、トヨタ車にはなかなか付いていない機能なんです・・・

こういった使えるオプションが装備できるというのが

「ハイブリッドZ」をおすすめできる理由です。

ヤリスクロス試乗と見積もり公開

ヤリスクロスハイブリッドZ試乗記

今回オススメグレードである

「ヤリスクロスハイブリッドZ」に試乗してきたので軽くレビューします。

評価

取り回し:★★★★★

パワー感:★★★★★

上質さ:★★★☆☆

乗り心地:★★★☆☆

移住スペース:★★★☆☆

積載性:★★★★★

程よいパワー感で「ほんとに1.5リッター?」って疑いたくなりました。

加速すると少しエンジン音が気になりますが、

ほとんどアクセル踏み込まなくても楽々走れるので苦痛なほどではありません。

 

乗り心地も新しいプラットフォームを採用しているので、このクラスとしてはかなり良いです。

「程よいパワー感」「取り回しやすさ」「積載性」

この3つがヤリスクロスの爆売れの秘密だと感じました。

ヤリスクロスハイブリッドコミコミ見積もり公開!

ヤリスクロスハイブリッドZコミコミ見積もり

最後にヤリスクロスのコミコミの見積もりを公開します。

正直「んん?コレいるの?」ってオプションも入っていますので

気になる方は抜いても大丈夫ですよ!

総額で約323万円

高いか安いかは個人の価値観です。

ヤリスクロスは「一括払い」「ローン」「KINTO」どれがオトク?

任意保険が高額な人はKINTOがおすすめ

ヤリスクロスの購入には「一括払い」「ローン」「KINTO」の選択肢としてありますが、どれがオトクかは個々の価値観次第。

 

「自分のモノにならないと嫌だ」「リースは借りてるような気がして・・・」などなど。

 

ただ、運転歴が浅い人は「任意保険」が高額になりやすく、結果的に残価設定型ローンよりKINTOのほうが安くなるケースもあります。

 

低価格帯のクルマを購入する場合は月額料のほとんどを任意保険が占めてしまうことも珍しくないでので、「どうせ任意保険を毎月支払うならKINTOが楽でイイ」という考え方もアリですよ!

 

詳細は以下の記事にて解説しています。

新型プリウスUグレードが選べるトヨタKINTOの特徴、料金は?
新型プリウスはKINTOが安い?プリウスUグレードの特徴や納期は?

トヨタの車のサブスクKINTOに対し、「カーリースのイメージが強く、クルマを購入するより損なのでは?」というイメージを持つ人は少なくありません。ですが得だと感じる人も少なくはないのも事実。KINTOが得だと感じる人、損に感じる人の特徴とは?

続きを見る

ディーラーに下取りに出すと安い?

車を購入する時についついやりがちな「愛車を下取に出す」

70%の人がこれをやっているそうですが、一括査定に比べて数十万円の差が出ることも

 

理由は「楽だから」

 

下取り額が妥当かどうかって、正直わからないんです・・・

実際に査定に来てもらわなくても、メール見積もりを出してくれる買取店は多いので、車の一括査定を利用するのもひとつの手です。

 

下取り査定はそのあとでも遅くはないですよ!

 



「車の一括査定に申し込んだけど、どこからも連絡が来なかった・・・」
こんな悩みを解決!!

中古車最大手で一括査定利用者数もトップクラス!「カーセンサー.net簡単査定」

カーセンサー.net簡単査定公式サイト

最大30社まで査定依頼可能

まとめ

ヤリスクロスのハイブリッドモデルは多機能ですし、

市街地での取り回しに優れているので日常でかなり活躍するモデルです。

高速道路の移動もハイブリッドモデルであれば楽にこなせるので

「パートナーとちょっと小旅行に行きたい」こんな使い方に向いているクルマです。

見積もり後の減額は一切ナシ

「大手中古車買取販売店カーセブン」

無料出張査定、お試し査定は公式査定ページから

※一括査定ではないのでしつこい営業電話一切ナシ!

らくらく試乗車探し!ディーラーからの連絡手段選択可!

2023年11月~試乗予約で楽天ポイント500ポイントプレゼントキャンペーン開催!

楽天Car試乗【公式サイト】

NEW ENTRY

NEW ENTRY

ペイターズとラブアンの機能と料金比較!おすすめはどっち?

ペイターズ ラブアン

2023/11/20

ペイターズとラブアンの機能と料金比較!おすすめはどっち?

パパ活アプリとして、名前をよく聞くのは、「ペイターズ」「ラブアン」「シュガーダディ」でしょう。それぞれに良し悪しがあり、どれを使うか迷いますよね?機能と料金がおおよそわかれば利用はしやすいかと思いますので、アプリを比較してみました。 今回比較するのはネットでも評判の良いペイターズとラブアンです。   双方に抱くイメージは様々でしょう。アプリ以外にも費用がかかりますから、月額料金を抑えることを重視するか、早く会いたいかでどちらを選択するかが変わります。 結論から言うと、素早く会えて機能が充実した「ペイターズ ...

ReadMore

paters(ペイターズ)に業者やサクラはいるの?体験談から検証

ペイターズ

2023/11/20

ペイターズ(paters)に業者やサクラはいるの?体験談から検証

パパ活アプリとして定着、トップクラスの会員数を誇るのがpaters(ペイターズ)。サクラや業者が居るのでは?と不安な方も多いはず。結論はペイターズに危険人物は確認できませんでした。本記事では、ペイターズにどんな会員がいるのか?解説していきます。

ReadMore

外車の買取は輸入車ドットコムが1番!BMWなど外車はリセール悪い?

外車マスター

2023/11/20

外車の下取りはなぜ安い?外車マスターの評判とメリット、デメリット

よく聞く話で、「外車はリセールが悪い」というのを耳にしますよね?新車で購入しても「売ると安い」と思ってしまい、新車購入をためう方もいらっしゃいます。中古車で安く購入した車も下取りが安いのはもちろん、車の一括査定に申し込んだものの、価値がわかってもらえず売れるところがなくて困るのもあるある話。たしかに、輸入車は国産車に比べると流通量が少ないので安い金額を提示されがち、敬遠されがちです。BMWに関しては「新車販売時の値引きで大きく市場価値を落としているからリセールが悪い」というのが昔から言われている理由です。 ...

ReadMore

オリックス自動車のカーリース審査

オリックスカーリース

2023/11/20

オリックス自動車のカーリース審査通過のコツや落ちた時の対処法解説!

最近、車を買う以外に注目されている手段が「カーリース」です。カーリースは昔からありましたが、「自分のものにならない」というデメリットもあることから避けられていたのも事実。   ですが、会社の同僚先輩などにカーリースを利用する人が増えたのを見て、カーリースも普及し始めてるなと感じています。 なぜカーリース利用者がふえた?推測 車の「納車待ち」の急増や、自動車メーカーの急な「年次改良」などに追いつけなくなった 公共料金の値上げなどで、急な出費が出るのが怖い 自動車ディーラーで商談をするのが面倒 家庭を持つ人に ...

ReadMore

カーリース

2023/11/20

カーリースはブラックリストでも通るのか?審査が甘いリース会社紹介

車を買う以外の手段として注目されているのが「カーリース」です。「税金」「車検」「整備」「保険」などコミコミで急な出費がないことから、利用者が増え、サービスも一昔前より急増しました。ですが、便利でお得なカーリースにも悩みがつきまといます。それが、「審査」です。カーリースの審査に通らない人は多くおられます。 カーリースの審査通過の目安 月額料金の安さ 年収や収入の安定性 信用情報などが確認される 金融事故がなかったかどうか? 意外と多いのは、「月額料と収入のバランス」が合っていなかったというものが多いです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人

【自動車系メーカー勤務&ライター】 自動車系メーカー開発歴17年 車関係がメインです。(それ以外もありますが・・) 基本的に実車画像と実体験情報を公開。 「車関係」 ・ディーラーに聞いた新車事情 ・中古車業者に聞いた買取相場 ・新車情報「自撮り実車画像あり」 AE86 を2台⇒MINクーパーS「R56型」MINIJCW「F56型」⇒BMW3シリーズ「G20型」⇒現在ルノーアルカナオーナー

-トヨタヤリスクロス
-, ,