トヨタが運営しているクルマの定額サービスKINTO(キント)
「カーリースのイメージが強く、クルマを購入するより損なのでは?」
というイメージを持つ人は少なくありません。
新型プリウスの登場により「KINTOでしか乗れないグレード」も登場!
一気にKINTOに注目が集まり、利用者が爆増中です。
カーリースには月額料に車検代や整備、税金が含まれるなど、考え方によっては得な場合もあり、さらにKINTOは他のカーリースには無い以下の特徴があります。
KINTOの特徴
- 残価設定型ローンのように残価設定がある
- 任意保険が月額料に含まれる
残価設定があることにより、同じ契約期間で他のカーリースと比較するとKINTOが安く、さらには任意保険が含まれるので他で任意保険を契約する手間や保険料を別で支払う必要がありません。
KINTOが得と感じる人、損と感じる人は様々ですが、KINTOを得と感じる人は以下のような人です。
KINTOをおすすめできる人
- 免許取り立てで任意保険が高い
- 等級を下げられて任意保険料が高い
- 運転に慣れてないので取り回しの良いコンパクトなクルマが欲しい
- 家族ができてクルマと末永く付き合いたい
上記のような人です。

末永くクルマと付き合いたいなら、買ったほうが良いのでは?
そう思う方もおられるでしょうが、
「車検代や税金、保険料は安定した出費ではないので管理がしづらい」
「クルマは老朽化すると整備費用がかさむ」
など、購入にもデメリットは多く存在します。KINTOは最低3年から(解約金フリープランならもっと早期)乗り換えが可能なので、常に新車でいられるというメリットがあるんです。
上記のように得に感じる部分が多く、特に運転歴が浅く、取り回しの良いコンパクトなクルマが欲しいという人にもっとも向いているサービス、それがKINTOです。
この記事では、KINTOが得だと感じる人、損に感じる人のパターンを解説します。
爆売れのトヨタ新型プリウスには1.8リッターのUグレードがあり、KINTOにしか設定がありません。
KINTOでのプリウス契約がかなり増加しているため、欲しい方は早めの契約をおすすめします。

KINTO専用車はディーラー販売車より生産が優先されるため、納期が早いです。
(KINTO専用車の生産を優先する理由は、トヨタ自動車としても将来的にKINTO を伸ばしたいため)
それでもZ/Gグレードでもおよそ7~9ヶ月待ちで、Uグレードは1.5~2ヶ月と早いので狙い目かもです。
KINTOは審査~納車まですべてWebで完結し、新型プリウスのサイト上の納期は約1.5ヶ月~2ヶ月+αと早いのも魅力です!
車検、税金もコミコミ定額!!
車のサブスク「KINTO」
オンライン審査無料(契約は審査後です)
受注停止の「あのクルマ」も見つかる??
クリックでジャンプ
KINTO以外の格安カーリース「クルカ」
クルカは圧倒的残価設定により、頭金0円、ボーナス払い無しでも超低格を実現しています。
安い代わりに、以下の制限があります。
ハイペースで新車に乗り換える人にはかなりおすすめのカーリースですので、コチラの記事も読んでみてください。
納車待ちばかりは時間の損!!審査にトライしてからでも遅くはない!
業界でも少ない「2段階審査採用」
カーリース「クルカ」
圧倒的高価残価設定により、低価格のリース料金を実現!
新型プリウス(Zグレード)試乗と内外装紹介
気になる新型プリウスの納期は・・・
横から見るとかなり傾斜したフロントガラスでスーパーカーのようなデザインが大ウケで、発売まもなく納期は1年待ちという状態に・・・
ただ、2023年2月現在ディーラーから伺った話によると、増産の予定があるので納期が延び延びになることはなさそうです。
KINTO専用グレードのUグレードは2ヶ月+αといったところで、KINTO専売車は納期が販売店より早いです。
新型プリウスの外装紹介

新型プリウスのエクステリアで一番カッコいいのはこのサイドビューでしょう。
かなりフロントガラスが傾斜していますが、着座位置がかなり低いので、ピラーに頭が当たったりとかはありませんでした。

新型プリウスの内装紹介(運転席)

ステアリングヒーター付の本革巻きのステアリング。
デザインや触り心地は新型クラウンと似たものになっており、グリップも国産車としては太め。
ハンドリングの良さはここからも来ているのかのしれませんね!
残念なのは、画像のように体に合わせてステアリンチルトで調整するとメーターが見づらくなること。
ここは改善して欲しいですね。
ドアトリムもクラウンに似た形状です。
ハードプラにアームレストはソフトパッドで運転席のメモリー機能付き。
色気はありませんが、チープでもないので、この価格帯の車としては質感は高いほうだと思います。


シフトレバーはおなじみの右に倒して前後に操作するもの。
現在、レクサスもトヨタブランドもこの方式が多くなってきています。

ディスプレイオーディオは12.3インチ(Zグレードのみ)
Gグレード、Uグレードは8インチになります。

青いラインはイルミネーションで、青や赤に点灯します。
地味ながらもアンビエントライトが国産車にも普及し始めたのは嬉しいですね。
新型プリウスの内装紹介(後部座席)

リアドアのノブはウインドウ後ろにあるタイプ。
お子様はちょっと迷いそう?

後部座席のドアは運転席同様、ハードプラにアームレストはソフトパッド。
デザイン的には派手さは無いですが安っぽくも見えないものです。

身長172cmの私で前席とのスペースはこのくらい。
全長は4,600㎜あり、ホイールベースは2,750㎜あるので大人が座るには十分なスペースがあります。
新型プリウス(Zグレード)を試乗した感想

プリウスの2リッターエンジンと2つのモーターの力は、
ビックリするほど、早くもないし、遅くもない丁度良い出力です。
エンジンは高い回転数で最大トルクを出すタイプなので、出だしで感じる加速感はモーターのトルクからくるものですね。
乗り心地は柔らかいシートと相まってかなり快適ですが、19インチタイヤが発生するロードノイズが下から入ってきます。
もう少し、下回りの遮音ができればよかったかな?と思います。
2リッターでも、加速感はそこまで凄いものではないので、1.8リッターモデルが逆に気になります。
新型プリウスUグレードのエンジンスペック
1.8リッターモデルのエンジン&モータースペックを参考までに。
エンジンとフロントモーターの出力が変わります。
減速比が3.389⇒3.016と高くなるので、出だしの加速感は鈍くなりますが高速走行ではモーター回転数は低くて済みます。
また、エンジンは2リッターより低い回転で最大出力、最大トルクを発生するため、エンジンも低い回転数で走ることを想定しているのが見て取れます。
そのため、1.8リッターモデルは会社の営業車や完全燃費志向の人向けだという予想ができます。
KINTO Unlimited(キントアンリミテッド)に新型プリウス登場
新型プリウス Uグレードの特徴

プリウスのUグレードは内外装は「Gグレード」に近いものです。
エンジンは1.8リッターの直列4気筒になり、ディスプレイは8インチのZグレードより小型なものです。
しかし、GやZグレードには無いサービスが盛り込まれているんです。
安全装備や運転支援をオンラインでアップデートできる
新車の納期延滞で悩まされやすいのが「納期待ち中に改良される」です。
これに対する解決策が新型プリウスに採用されたトヨタ初の「アップグレードレディ設計」です。
新型プリウスUグレードは、さまざまな装備を後から装着することを想定した設計になっています。
これにより、ハードウェアの後付けが可能になります。
上記により、
「納車待ちの間にアップデートされて後から納車された人が得をする」
こういった悔しい思いも無くなります。
でも、KINTOIについてよくわからないことも多いと思うので、以下にてざっとKINTOの特徴を説明します。
新型プリウス Uグレードの仕様

新型プリウスUグレードには以下の仕様があります。
新型プリウスUグレードの仕様
- 2WDの標準内装仕様
- 4WDの標準内装仕様
- 2WDの上級内装仕様「Gグレード相当」
- 4WDの上級内装仕様「Gグレード相当」
通常G、Zグレードは2.0リッターになりパワフルになるぶん、燃費はUグレードには劣ります。
内装はGグレード相当で十分、パワフルさを求めない燃費志向の方にはUグレードの上級内装仕様が満足度が高いでしょう。
新型プリウス Uグレード上級内装仕様をKINTOでの見積もり

新型プリウス Uグレード上級内装仕様の見積りは上記の通り。

安全装備、運転支援フル装備、フロアマットもラグジュアリー仕様。
その他、装備したものは以下。
北海道にお住まいの方は冬タイヤの選択が必須になります。(+4,400円)
かなりお得だと思いますがいかがでしょう?
車検、税金もコミコミ定額!!
車のサブスク「KINTO」
オンライン審査無料(契約は審査後です)
受注停止の「あのクルマ」も見つかる??
KINTO(キント)の審査基準と落ちた場合の対処法は?
KINTOにもローンと同じように「審査」があります。
審査自体は簡単にWEB上ででき、契約するかどうかは審査通過後に決める形になります。
しかし、審査にも基準があり、「審査落ち」があまりにも多いとブラックリストと似たような状態になりますので注意が必要。
詳細は以下の記事で解説していますので、参考に読んでみてください。
-
KINTOの審査は自己破産したらどうなる?審査に落ちたときの対処法は?
トヨタのサブスクKONTO(キント)は契約期間中の定額料金を支払う必要があるため、申し込み時に審査があります。本記事ではKINTO(キント)の審査基準や審査時の注意ポイント、審査に落ちてしまった場合の対処法などについて解説します。
KINTO(キント)のリース料金は高いのか?

自分のものにならないから割高に感じる
KINTOは基本的には「カーリース」になので、自分のモノにならないという感覚から、月額料金が「高い」と感じがちです。
このあたりはいくら「自動車税」「車検」「整備費用」コミコミだからといってもなかなか払拭できない感情ではあります。
しかし、KINTOと一般的なカーリースで異なる部分が2つほどありますので以下にて解説します。
KINTOには残価設定がある
一般的なカーリースと違って、KINTOには「残価設定」があり、月額料金が安くできるメリットが存在します。
KINTOの残価設定と残価設定型ローンの違いは以下の記事を参考にして下さい。
-
カローラクロスはマイナーチェンジまで待つべき?KINTOと残クレの比較
トヨタには「購入」とトヨタ独自のカーリース「KINTO」で乗る方法が存在します。どっちがオトク?本記事ではカローラクロスハイブリッドZグレードを試乗、総額見積もりと「残価設定型ローン」の見積もりをいただいたのでKINTO と比較をしてみました
KINTOは残価設定型ローンと違って、残価清算の必要はありませんが、車両状態によっては料金が発生する場合がありますので、基本的に傷つきには注意したいところです。
任意保険の月額料金によっては得だと感じる
KINTOのもっとも大きな特徴として「任意保険」が月額料金に含まれていること。
一般的な任意保険との違いは、
「年齢や等級に関係なく月額料はみんな平等」であることです。
任意保険は運転経験の浅い人や、事故を起こした経験があって等級が低い人ほど保険料は高額で高い人だと月額換算で万単位支払う人もいます。
これは車にかかる車両保険を入れるとさらに高額になる(車両価格が高額なほど高くなる)ので意外と大きな出費になります。
ですので、KINTOの利用でもっとも得なのは、運転経験が浅い、もしくは免許取りたての人で車両価格の安いクルマを狙っている人です。
KINTO(キント)利用にメリットが生まれる条件

3年~5年以上は乗る予定がある
基本前提として、「乗り換えペースの早い人」には向きません。
KINTOは最低でも3年以上、車に乗るのが始めての人は車検後も乗ることを考えて、5,7年プランも視野に入れれる人に向いている人向け。
(慣れないうちは車検ごとに乗り換えるなんてことが難しいからです。)
一括にしてもローンにしても、車検、整備、保険の費用など購入後も出費があるわけですから、よくわからないうちはリースのほうが安心な場合もありますね。
低価格帯の車種の購入を検討している
低価格帯のクルマほど、KINTOを利用するメリットが大きくなります。
先ほどの任意保険の話ですが、高い人だと月額換算で万単位に近い人も出てくるでしょう。
KINTOで人気があるのは「ライズ」や「ヤリスクロス」などの小型SUVです。
これは、任意保険、その他が含まれたことを考慮して月額料を見ると、月額料の大半を任意保険が占めているように見えるのでお得感が大きいからです。
もちろん、その他の車種が「高い!」というわけではありませんが、もともと月額料金の安いクルマで見るとより割安に感じやすいということですね。
免許取得して間もない、車に対して知識がない
免許を取りたての人がいざ車を買うとなると、知識がないのでなかなか手が出しにくいもの。
運転にも慣れていないのでいきなり大型のクルマを購入する人は少ないでしょう。
そうなると、上記の「低価格帯の車種」がおのずと視野に入ってきます。(取り回しの良いコンパクトカーは低価格のモノがほとんどですから)
安い中古車を購入するのもアリですが、古い車種などの中には税金や保険料が高いものもあります。
整備料や税金がかかってしまうのであれば、思い切ってKINTOで取り回しやすい車種を探すのもアリかと。
気休めかもしれませんが、クルマが綺麗な人は事故率が低いというデータがあります。
これは、クルマが綺麗だと注意力が増して危険な運転や道を自然と避けるようになるので意外とぶつけたりしないという理由があるためです。
任意保険の等級が下がる影響を受けない
KINTOは任意保険の価格もコミコミです。
これによって影響を受けるのは交通事故などでクルマを破損した、させた場合に保険を使った場合。
一般的な任意保険で例えば1年契約の場合、次の年に保険の等級が下がり、保険料が高くなります。
KINTOでは月額料金の変動が無く、任意保険の価格の変動は受けません。
※ただし、大きな破損がある場合、5~10万円の免責金額(車両の修理代が多い場合最低限支払う金額)は発生します。(これは一般的な任意保険も同じことですが)

こういった場合に急な出費が発生しにくいのは嬉しい!
車検、税金もコミコミ定額!!
車のサブスク「KINTO」
オンライン審査無料(契約は審査後です)
受注停止の「あのクルマ」も見つかる??
KINTO(キント)で損と感じる?車種

アルファードやヴェルファイアなど輸出で高額な車種
クルマの中には売却時に高額になるものもあります。
マレーシアの富裕層向けに日本より新車価格が高く設定された車種については買取金額で元を取れてしまう場合があるので、月額料金を払うKINTOが損に感じる場合もあります。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
ただ、アルファードやヴェルファイアはファミリーユースを考えると長い期間付き合うことが考えられるので、維持費が含まれているKINTOが一概に損になるとは言えません。
半導体不足で納期遅れが問題になるような人気の車種
ハリアーやレクサスNX、RXなどは若者中心、男女問わず人気のあるクルマで中古車の買取相場も安定して高い金額をキープしています。
人気があるだけに、昨今の半導体不足で半年から1年の納車待ちを余儀なくされるパターンが多くなりがち。
トヨタではKINTO専用車が優先して生産されるので、買うよりも納期が早くなることは考えられますが、それでも待たされる覚悟は必要でしょうね。
ここで損だったと感じるパターンは中古車価格の高騰を見た場合です。
新車がかなり手に入りづらい状況が続いているため、中古車価格は当然あがり、売却額も上がります。
こういった場合は新車で買って早いペースで乗り換えるともしかしたら元を取れてしまうかもしれません。
乗り換えを頻繁にしない人は損に感じない
売却を見据えると、「KINTOってメリットあるの?」というふうに感じがち。
ただし、輸出や一括査定で高額になるというのは、1年や2年の早いスパンでの乗り換えをする人の話であり、日常の足として末永くクルマと付き合う人には当てはまらない話です。
まとめ
KINTOは免許取りたての人中心に、家族ができてミニバンなどを長く乗る場合に税金や自動車保険など、急な出費を増やしたくない人向けです。

「月額料払うなら買ったほうがいいじゃん」
というより、
「車検代や整備費用、修理代を発生させない保険料が月額料金」
「故障が怖いからクルマは新車でないと・・・」

という人向けのサービスです。
本記事以外にもKINTO関連の記事を複数アップしていますので参考にしつつ、より良いカーライフを送っていただければ幸いです。
KINTO関連記事(画像クリックでジャンプ)
-
KINTOの審査は自己破産したらどうなる?審査に落ちたときの対処法は?
トヨタのサブスクKONTO(キント)は契約期間中の定額料金を支払う必要があるため、申し込み時に審査があります。本記事ではKINTO(キント)の審査基準や審査時の注意ポイント、審査に落ちてしまった場合の対処法などについて解説します。
-
トヨタKINTO(キント)は法人、個人事業主でも審査落ちる?
最近、話題になっているクルマのサブスクリプションサービス 「トヨタKINTO」テレビCMで見たことがある人も少なくないはず、 今回紹介するのはで紹介するのはトヨタブランドに特化した「KINTO ONE ...
-
カローラクロスはマイナーチェンジまで待つべき?KINTOと残クレの比較
トヨタには「購入」とトヨタ独自のカーリース「KINTO」で乗る方法が存在します。どっちがオトク?本記事ではカローラクロスハイブリッドZグレードを試乗、総額見積もりと「残価設定型ローン」の見積もりをいただいたのでKINTO と比較をしてみました