ルノーアルカナ 新型車紹介

【画像紹介】ルノーアルカナ納車後レビュー!気になる燃費や機能紹介

2022年6月に発売され、日本カーオブザイヤー10ベストカーにも選出された「ルノーアルカナ」

2022年8月に注文し、12月末に納車されました。

国産車に比べると納期が早く、価格もそれほど高額ではないため、気になる方も多いはず。

まだ納車後700kmくらいしか走行していませんが、内外装の細かい部分、使い勝手及び走りのイメージをレビューします。

ご参考までに!

車の買い替え時に利用した、査定サービスは「ナビクル」、売却したのは「輸入車専門店」です。

他の一括査定と提携していない業者多数で、高く売れた!という声続出

ナビクル車査定【公式サイト】

ルノーアルカナの外装、内装、見積り紹介はコチラ

ルノーアルカナ 新型車紹介 車関連記事

【画像満載、納車済!】ルノーアルカナの乗り出し価格と気になる納期

2023/6/4  

ルノーの新型車「アルカナ」輸入車では初のハイブリッドカーであり、ドッグクラッチ式のATなどこれまでにないものを装備して登場して話題になりました。今回はそんな「ルノーアルカナ」に試乗、契約してまいりましたので、レビューと見積りを公開します!!

ルノーアルカナの機能紹介やアップデートされたポイント

Apple CarPlayやAndroidAutoは想像以上に優秀

アルカナ他、ルノーの車両にはナビが搭載されておらず、Apple CarPlayやAndroidAutoを使用します。

ディーラーオプションでナビを付けることも可能ですが、輸入車の場合、スマホナビのほうが優秀な場合も多いので素直にミラーリング機能を使っても良いと思います。

iPhoneだと「Siri」、Androidであれば「Googleアシスタント」などの音声認識機能を利用できるのも便利。

「Hey,Siri」「OK,Google」で起動でき、ナビの行先案内や音楽アプリを音声で操作可能です。

運転支援機能の性能

アルカナにはアダプティブクルーズコントロールやレーンセンタリング機能が搭載されていて、高速運転時や渋滞時の運転の補助としては十分な機能が備わっています。

 

起動は上記のボタンを押し、下の画面が表示されたら「SET」を押します。

 

 

 

「SET」を押すとアダプティブクルーズコントロールが起動します。

速度の設定は「RES/+」で調節でき、停止から発進時はアクセルペダルを踏むかこのボタンを使用します。

 

レーンセンタリングは上記の赤で囲った部分で起動できます。

駐車機能


パノラミックビューモニターは画質は荒めですが、普段使いには問題ないレベル。

ームミラーにドライブレコーダーを取り付ける構造で、ミラーにもモニターと同じ画像が表示できます。

リアガラスが傾斜しているため、基本ドライブレコーダーで常時後方を確認するようになっています。

通常のミラーに比べて、後方車両などが近く見えるかもしれませんが、すぐに慣れます。

雨の日など、リアガラスが汚れると見づらいのでマメにリアガラスを掃除する必要がありますが、基本的にカメラの画像を頼りにすることになります。

トヨタのデジタルインナーミラーはドライブレコーダーとして使用しないを前提にしているので画質は良いです。

ですが、録画機能をつけると画質を落とさないといけない(※)ので、ドライブレコーダーとしての画質としては、許容範囲ですね。
※高画質で録画し続けるとメモリーカードがすぐにいっぱいになってしまうためです。

現在輸入されている車両は燃費計表示が違う

アルカナ―が国内発表された当初は燃費の表示は「100kmあたり〇〇リッター」でした。

国産車は「リッターあたり〇〇Km」で表示されるので、計算しないといけなかったのです。

現在は「リッターあたり」の表示にアップデートされ上記画像のように燃費履歴で見ることが可能になっています。

2022年6月に国内発売された初期モデルは「100kmあたり〇〇リッター」なので、中古車市場に出始めるとこの2種類の表示が混在しそうですね。

納期の連絡があったのは2022年11月頃なのでそのあたりに納車され始めた車両からこうなっていると推測されます。

ルノーアルカナの走りの印象

国産SUVでは味わえないハンドリング

アルカナの魅力は「ハンドリング」にあります。

国産SUVにもかなりの台数試乗をしていますが、ここまで気持ちのいいコーナーリングをしてくれる車はありません。

重たいバッテリーをリアに積んでいることで、バランスが良くなっているように感じられ、FFのエンジン車はない安定感とハンドリングを実現しています。
(ハイブリッドモデルのほうがバランスが良く感じるのは国産車も同じ傾向です)

輸入車はショックアブソーバーが硬めなので、「車の揺れが収まりやすい」「ロールしにくい」など安定感があるのがメリットです。

対してやはり乗り心地は硬めなのがデメリットです。

ドイツ御三家の前輪駆動SUVに比べてどう?

全長は短いですが、メルセデスベンツGLAやアウディQ3などが輸入車のSUVでは試乗したことのある車種です。

これらの車種もSUVタイプで前輪駆動、高速走行主体という共通点がありますが、ディーゼルエンジンでフロントヘビーなためか右左折などの曲がる気持ちよさはアルカナが上です。

ただ、やっぱりディーゼルエンジンはトルクがあるので坂道などは力強くて楽ですね。

アルカナは欧州車初のフルハイブリッドです。

もともと引き締まった足回りに重たいバッテリーをリアに積むことでバランスが良くなることが走りにおいてもプラスになっていると感じました。

高速道路でも風切り音は感じない

高速道路も600kmほど走行しましたが、風切り音が入ってこないのとモーターのアシストでエンジンを低回転に抑えて走ることができるのでとても静かです。

高速道路や峠道が一番楽しいステージだと聞いていましたが、高速道路の走行は楽しくて気が付けば300km以上休憩なしで走っていたという感じです。

E-TECH HYBRIDに関してはフィーリングに慣れが必要

E-TECH HYBRIDについては色々気になる点はある気がします。

気になるポイント

  • アクセルを強めにオンオフしたときのエンジン回転数の差が激しい
  • 回転数が急激に高くなるシーンがあるのでタコメーターは欲しい

12通りもあるドッグクラッチ式のATですが変速ショックがなさすぎるのも慣れが必要かも?

高速道路でアクセルを踏み込むとエンジンが勢いよく吹け上がるのですが、アクセルオフでモーターに急激にモーターに切り替わるシーンもありちょっと変な感じがします。

「マイセンス」「スポーツ」モードで起きやすいので、私は常時「エコモード」で走行していました。

市街地は「マイセンス」が一番楽しいですね。

アルカナはどんな人におすすめ?

燃費が良くて気持ちよく欧州車らしい引き締まった乗り味が好き

アルカナをオススメしたい人は欧州車らしい引き締まったサスペンションが好みの人です。

フワフワした乗り心地に慣れている人は「ちょっと硬いな」と感じるかもしれません。(疲れるようなレベルではありません)

豪華さよりカッコよさ重視!&スポーティな見た目が好み

アルカナは「ナビ画面が小さい」「パワーゲートが無い」「サンルーフの設定が無い」などが不満として耳にするところ。

ナビは小さそうに見えるのですが、日常使いには全く不満はないレベルです。

ただ、ナビの性能はスマホのナビの性能次第なので何とも言えない部分ですが・・・

アルカナの魅力はやっぱり「カッコいい」「オシャレ」「スポーティ」このあたりです。

とりあえず、ハンドルのカッコよさと握り心地はホントに最高です(笑)

 

全然関係ないですが、最近スポーティ路線になったクラウンクロスオーバーのステアリング。

握り心地は凄くよかったですが、輸入車ほど凝ったデザインにはなっていません。

エンジンパワーを求める人には向かない

アルカナは94馬力の自然吸気のエンジンとモーターの組み合わせであまり加速は速くはないです。

以前乗っていたBMW3シリーズは258馬力、400N・mというスペックでした。

加速は速くていいエンジンなのですが、コロナ過に入ってからは、通勤メインになってしまいアクセルを踏み込めないストレスを感じるようになりました。

エンジンにパワーがあってもずっと渋滞した道を走るのであれば、アクセル踏み込めるほうが楽しいんです。

これが、アルカナに変えようと思った経緯。

広い道を長い時間走る方はたまに「パワフルなエンジンが良かった」と思うこともあるかもしれません。

ルノーアルカナは家族持ちでも十分な広さ?

悩む男性

家族で乗るには狭そう?

そんな不安がある人に参考までに後部座席のスペースを画像で貼っておきます。

【参考】管理人の身長172cm

助手席側の後部座席前後スぺ―ス

運転席側はよほど高身長でない限り、前のシートとのスペースは十分とれるのですが、助手席は調整が必要な場合があります。

下の画像は参考です。

グローブボックスを開いたときに足を下げなくていい位置まで前席を調整すると・・・

大人だと少し狭く感じるので、もう少し前に出してもらう必要があるかも。(お子様であれば問題ない広さです)

ヘッドクリアランス

ヘッドクリアランスは身長172cmの私で拳横向き1個分くらいです。

ルーフの内装もクリアランス確保のためにへこませているのがわかりますね。

お子様でしたら全く問題ないスペースです。

【定期更新】ルノーアルカナの燃費レポート

まだ、納車されたばかりなので、正確な燃費が出ていないのであくまで参考に画像のみ載せておきます。

高速だけ走ればリッター20km以上は走りそうですが、狭い日本ではそこまでは難しそうです。

高速&市街地走行

市街地:30km、高速270km走行時

高速道路メイン

市街地:約50km、高速約600km走行時

NEW ENTRY

NEW ENTRY

カーリース クルカ

2023/5/20

新車のカーリースクルカの審査は甘い?新車購入とどっちがお得なの?

カーリースは複数のリース会社があり、どこが良いのか悩むもの。 月額料の安いカーリースは当然目に入りやすいのですが、「どこよりも安い!」と言われれば少しは躊躇するものです。   上記のように「追加の料金などがあるのでは?」などと勘ぐってしまう方も多いでしょうが、それは人としては自然です。 本記事では、そんな「圧倒的低価格」を保証するカーリース「クルカ」の紹介をします。 先に低価格の秘密を言ってしまうとクルカでは、走行制限や車両返却前提など条件を設けています。 したがって、誰もが利用してお得に感じるカーリース ...

ReadMore

楽天Car中古車販売

中古車販売 楽天Car中古車販売

2023/5/2

中古車価格下落!楽天Car中古車販売で楽天ポイントを大量ゲット!

中古車買取バブルも完全に終わりを迎える形になり、中古車価格は元の価格に戻りつつあります。
ですが、新車の納期延滞はまだ続いているので、中古車を狙うにはいい時期になっています。
中古車販売のサービスも増えてきており、大手の「楽天」も参入し、これから中古車市場も盛り上がるでしょう。
本記事では、楽天の運営する「楽天Car中古車販売」の紹介をしますので、最後まで読んで下さいね!

ReadMore

カーリースの審査になぜ落ちる?審査に通りやすいカーリースnoruca(ノルカ)

noruca(ノルカ) カーリース

2023/5/3

カーリースで最も審査が甘いリース会社noruca(ノルカ)の魅力!

カーリースは車検費用や点検、税金も含めて月額費用が一定なのが魅力。
しかし、「法人」「個人事業主」はカーリースに限らず、ローンも通りにくい傾向がありますよね。
月額料金を「公共料金感覚」にとらえたカーリース「noruca(ノルカ)」を紹介します。

ReadMore

マッチングアプリ ラブアン

2023/5/23

ラブアン(Love&)の体験談!月額料や大人の関係の相場公開!!

マッチングアプリは以前から普及していて、アプリが複数あり数えきれないほどのアプリが増えてきています。 しかし、マッチングアプリを恋愛のための出会いとして利用するのではなく、「お小遣い稼ぎ」の道具になっているものも多数あります。 いわゆる「パパ活」なのですが、コロナ過で恋愛の需要が下がり、収入目的で利用する女性が増えたことが原因です。 2016年に生まれた「パパ活」という言葉は2017年に一般社会に浸透しています。 パパ活という言葉を生み出したのは「交際クラブ」ですが、今やパパ活アプリが複数できるところまで ...

ReadMore

【お試し審査あり】カルモ君の審査は厳しい?審査基準、残価設定はどう?

マイカー定額カルモ君

2023/3/25

【お試し審査あり】カルモ君の審査は厳しい?審査基準、残価設定はどう?

車は必要ない人には必要ないですし、都心住まい以外の人には必要不可欠な場合もあります。 そんな、車の購入以外の手段として「カーリース」が存在します。 昔に比べて「カーリース」というものが急速に増えてきていますよね。 そう思っている方は多いと思います。 今では「残価設定型ローン」が一般的になり、購入でも月々の支払いを軽減できるようになりました。 ただ、残価設定型ローンにも落とし穴があり、「残価を保証する」「残価を保証しない」タイプが2種類存在し、場合によっては追加料金が発生します。 それでも、ローンと比べると ...

ReadMore

稼げる副業としても有名!人気配信アプリ

「17LIVE」【公式サイト】

インストール&登録無料 

#17LIVE #PR

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

管理人

【自動車系メーカー勤務&ライター】 自動車系メーカー開発歴17年| 趣味のクルマやギター中心に情報を発信しています。| 定額サービスも利用しており、特に良かったものを紹介しています。| 「車関係」 ・ディーラーに聞いた新車事情 ・中古車業者に聞いた買取相場 ・車の輸出 ・新車情報| 「美容用品、生活必需品」 ・髭剃り(ヘンソン最高です) ・香水 ・電動歯ブラシ| AE86 を2台⇒MINクーパーS「R56型」MINIJCW「F56型」⇒BMW3シリーズ「G20型⇒現在ルノーアルカナオーナー

-ルノーアルカナ, 新型車紹介