2022年5月末に発売されたルノーの新型車「アルカナ」
輸入車では初のハイブリッドカーであり、ドッグクラッチ式のATなどこれまでにないものを装備して登場して話題になりました。
アルカナは2022年1月~6月の間に4万台販売されたと言われています。
時期的に見てヨーロッパでの販売台数と思われますが、フルハイブリッドのインパクトがよほど強かったのでしょう。
世界的に納期延滞や受注停止で不便な世の中ですが、これまでコアな人しか目を向けなっかった車にも乗ってみると色々発見があるものです。
ドイツ車は日本人が好む装備や乗り味があり人気なぶん、やっぱり納期が苦しいです。
ルノーも人気こそあれドイツ車ほど街中ではあまり見かけないけど、納期はドイツ車よりは納期が早め。
ということで、「ねらい目なのでは?」と思い・・・
今回はそんな「ルノーアルカナ」に試乗、契約してまいりましたので、レビューと見積りを公開します!!
※2022年12月22日に納車、燃費や操作方法、フィーリングなどのレビューは改めてアップします。
アルカナの納期はボディーカラーで決まります。
「白」「黒」系は生産台数が多いので、即納車可能な場合もあります。
「オレンジ」「ブルー」などは生産時期が未定なので即納車は難しいと考えた方がいいです・・・
アルカナも納期が厳しくなってきています。
中古車の流通はまだ少ないですが、非公開の中古車紹介サービスを利用してみると理想の車が見つかるかもしれません。
国産車は最長10年の延長保証が付けられる!
ガリバーと提携、非公開中古車紹介サービス「ズバット車販売」
飛ばし読みリスト(クリックでジャンプ)
「関連記事」輸入車レビューやリセール情報
ルノーアルカナ納車後レビュー!気になる燃費や乗り味
-
【画像紹介】ルノーアルカナ納車後レビュー!気になる燃費や機能紹介
2023/1/21
2022年6月に発売され、日本カーオブザイヤー10ベストカーにも選出された「ルノーアルカナ」
国産車に比べると納期が早く、価格もそれほど高額ではないため、気になる方も多いはず。
12月に納車されたため、内外装の細かい部分、使い勝手をレビューします。
G20型BMW3シリーズの最終売却金額
-
輸入車ドットコムの評判!BMW(外車)のリセールは本当に悪いの?(理由も解説)
2023/1/24
「外車は買うと高いのに売ると安い!」いわゆるリセールが安いというのを耳にしますよね?
しかし、輸入車は売る店舗を間違えなければそんなに安く買い叩かれることはありません。
本記事では、創業30年以上の老舗、「輸入車ドットコム」を紹介します。
ルノーアルカナってどんな車?特徴を解説
ルノーアルカナの大きさのイメージは?トヨタカローラクロスのボディサイズ比較
アルカナは納期遅れこそまだマシなほうですが、街中ではほとんど見かけないため、大きさのイメージが掴みづらいはず。
サイズ的にはトヨタのカローラクロスくらいのサイズだと思ってもらえると良いです。


向きが逆でわかりにくいですが、全長がわずかにアルカナのほうが長いです。
ただ、クーペルックのため後部座席の乗り降りでは、少しかがむ必要がある人もいるかもしれません。(身長170~180cm台の人)


全長、ホイールベースはカローラクロスより、80mm長く、40mm低いですが、幅は少し狭いので取り扱いはしやすいサイズです。
このサイズでは意外と無い?クーペSUV



ルノーアルカナはCセグメントに位置付けられるクーペタイプのSUVです。
スタイルで言うと「メルセデスベンツGLCクーペ」や「BMW X4」などが真っ先に頭に浮かびますが、サイズ的にはもうワンランク下の位置付けになります。
このサイズでこのスタイリングのSUVはなかなか見かけないので、気になる人も多いはず。
一番近いスタイリング、サイズの車はアウディQ4 Sportback e-tronになりますが、あちらはEVでしかも700万円オーバーなので・・・
欧州車初のストロングハイブリッド「RENAULT E-TECH HYBRID」
アルカナが最も注目を集める理由が、欧州車では初のフルハイブリッド「RENAULT E-TECH HYBRID」を搭載していること。
アルカナのハイブリッドシステムはHSG(ハイボルテージスターター&ジェネレーター)と2基のメインモーターと1.6L 4気筒自然吸気エンジンで構成されていています。
ヨーロッパ及び走行速度域の高い海外ではストロングハイブリッドはあまりメリットが無いので需要があまりありません。
現在、「ルーテシア」「キャプチャー」「アルカナ」に搭載されているE-TECH HYBRIDが輸入車唯一のハイブリッドシステムになっています。
市販車初?「ドッグクラッチ」搭載

アルカナに搭載されているのは電子制御ドッグクラッチ マルチモード ATという珍しいもの。
エンジン側に4速、モータ側に2速のギアを持っており、それぞれのモードで変速します。
ハイブリッドモードでは2x4の8段変速、その他のモードも含めると、トータルで12通りの組み合わせがあるとメーカー側からは公表されています。
スタートはもちろんモーターで滑らかな始動し、市街地ではスムーズなストップアンドゴーができるとともに、全車速型アダプティブクルーズコントロールも搭載されているので渋滞しても楽です。
高速域ではモーターとエンジンを使ったレスポンスの良い加速まで、全速度域でハイブリッドカーと思えないくらいアクセルを踏むのが楽しい車に仕上がっています。
気になるルノーアルカナの納期とアップデート点
2022年8月時点では半年待ちとのことだったが・・・
アルカナの納期ですが、今の時代は最低半年は待たされるようです。
2022年8月末発注で納車は2023年1月~2月が最短とのこと。
「ナビ画面が小さい」「パワーバックドアが欲しい」などの声も多数あるのですが、運転支援装備が充実して、とにかくアクセル踏むのが楽しいハイブリッドカーなんて他には見当たりませんでしたので、即発注しました。
納期が短くなった・・・
2022年8月末発注で納車は2023年1月~2月が最短と聞いていたのですが、10月25日にディーラーから電話があり、
ディーラー
納車が早くできそうで11月末には納車ができそうです。
え??
「納期は延びることはあっても、早くなることはない」
と言っていたのに1ヶ月以上早くなった?
他のディーラーでは納期は3ヶ月くらいと言われた人も居らっしゃるみたいですが、本当かもしれません。

2022年11月現在、ルノージャポンの公式サイトでは「即納車可能なモデルあり」とあります。
フランス車ってあまり見かけないのでドイツ車ほど国内では売れてないのかもしれませんね!
ボディカラーにより納期が異なる

アルカナの納期はボディーカラーで決まります。
生産台数の少ない「オレンジ」「ブルー」は納期が不明となっています。
ルノーで最もリセールの良い色は「イエロー」「オレンジ」系なのですが、生産台数が関係しています。
納期不明のボディカラー
- オランジュバレンシアM(オレンジ)
- ブルーザンバジルM(ブルー)
国内に在庫あり
- ブランペルレM(ホワイト)
- ノワールメタルM(ブラック)
これに対し、「ホワイト」「ブラック」は2022年12月現在国内に20台在庫があるそう。
これが無くなると、次はいつになるかわかりません。
ただ、12月1日にマイルドハイブリッドモデルが発売になっているので、こちらで発注すれば「オレンジ」「ブルー」系に乗ることも可能かもしれません。
私の購入したルノー名古屋緑店に「マイルドハイブリッドモデル試乗車」があります。
近くの方はなかなか国内では見れないカラーのアルカナの実車を見れるかも?
上記店舗を経営する新和グループさんのYoutube チャンネルでマイルドハイブリッドモデルの紹介がされています。
(画像クリックで再生)
アルカナに関しては、国産車と違い中古車のほうが断然安いので、入手はしやすいです。
ただ、カーセンサーやgooには現在、「オランジュバレンシアM」や「ブルーザンバジルM」は在庫がありませんので非公開中古車に問い合わせが必要です。
非公開中古車なら、ネットや雑誌に出ていない新型車もこっそり買える!
ズバット車販売【無料ネット相談はコチラから】
国産車は最長10年、輸入車は最長5年の保証が付くので安心!
返品OK(車両本体価格で買取)
コスパの良さは円安の影響もある
ドイツ人の感覚は日本人に似ているともよく言われ、車の使い勝手なども国産車と遜色ないドイツ車はやはり国内でも人気。
その反面、生産が追い付かず納期遅れも国産車と変わらない状況でありながら、好みのオプションが付けれない可能性だってあります。
半導体不足でタッチパネルの部品やワイヤレス充電器付の車は特に厳しいです。
フランス車はドイツ車に比べてコアなファン向けだったのですが、YouTubeなどで「フランス車はコスパが高い」「クオリティが高くて安い」など注目を集めているので、ルノーだけではなく、シトロエン、プジョー、DSなどはこれから人気がさらに高まると思われます。
フランス車の価格崩壊(いい意味で)は円安の影響もあるそうで買うなら今かなーという理由もありますね。
これからの時代は「注目が集まったらすぐ発注」しか新車を買う手段はないので気になったらすぐ発注しましょう(予算は別問題ですが)
商談前に楽々車査定で今の愛車の値段を出しておくと下取り額を下げられないで済みます。
Amazonギフト券2000円分もらえるオマケ付き!

MOTA車買取
Youtubeの情報は古い?燃費計は国産車と同じ表示にアップデート

Youtubeや他のメディアでは燃費は他のフランス車同様、「100kmあたり〇〇km」と言われていますが、実際は国産車と同じ「リッターあたり〇〇km」です。
生産時期により異なっているようで、SNSで早く納車された方は「100kmあたり表示」と言われていました。
2022年11月頃に日本にまとめて輸入さてた車両は国産車やドイツ車などと同じ表示になっているようです。
12月に導入されたマイルドハイブリッドモデルに合わせてアップデートされたと思われ、リアゲート周りの雨水の排水の仕方も違うそうです。
いちいち計算する必要がないのは朗報ですよね。
ルノーアルカナの内外装や装備の紹介
ルノーアルカナ【外装】

アルカナの第一印象はとにかくカッコいいしか出てきません。
F1をイメージした「F1ブレード」やルノー定番の「Cシェイプのヘッドライト」など目を惹くルックスになっています。
フロント周りやテールランプはモデルチェンジごとにガラリとイメージが変わる車が多い中、「ルノーのデザインってブレないな」って思います。
サイドから見るとちょっと樹脂パーツが多いので、「ああ、洗車大変そうだな」とは感じるものの、これはこれでアクセントとしては悪くないので割り切りましょう。
グレードは「RSライン」のみとなっています。

ルノーアルカナ【内装】

アルカナの内装を一言で表すなら「スポーティ」が一番しっくりきます。
アルカナを選んだのは、ステアリングの握り心地がしっくりこない国産車が多いという個人的な理由があります。
太ければ良いわけではありませんが、車体が大きく、重くなるとステアリングを切った時の感触に関係してきます。
近年の車はステアリング交換がほぼ不可能なので、ステアリング握って「ダメだ」と思う車は買わないのがポリシーです。
ルノーのステアリングは太さや握った感触、カッコよさなどほぼ揃っていて毎日の運転が楽しい!

海外の仕様だともう少し大きいナビ画面ですが、日本仕様は少し小さめ。
必要最低限の機能は付いているので、不便ではありません。

カーボン調とレッドのステッチが施されたドアトリムはソフトパッドが使われていて、高級感もあります。
カーボン調のパネルはインパネや後席ドアトリムにも使用されていて、
レッド&グレーステッチのレザーステアリングホイールとレザー&スエード調コンビシートやアルミペダルなど400万円台の車とは思えない仕上がりになっています。


シフトレバーは電子式ではなく、物理式なレバーです。
駐車の時は電子式のほうが断然楽ですが、そのあたりは贅沢な悩みなのかもしれませんね。
全車速型アダプティブクルーズコントロールが装備されているため、もちろん電動パーキングブレーキ&オートホールド付き。
パーキングスイッチの左はキーの置き場になっています。
安っぽさもありますが、汚れや傷が目立ちやすい部分なので気を使った方が良い部分でもあります。

それにしてもルノーのキーの形状って不便な気がする?
オシャレはまず「人と被らない」キーホルダー選びから!
3000円台から車種豊富!!「CARCLUB」

キーホルダーの他にも魅力的商品満載!!
ワイヤレス充電器やステアリングヒーターなど装備充実

ワイヤス充電も最近の車では当たり前になってきていますね。
充電器が奥にあったり、手前にドリンクホルダーがあって使いにくい車もある中、アルカナの充電器はほぼ独立しているのでスマホの取り出しが容易な構造です。
Apple CarPlayやAndroid Autoを使用する際は、スマホが充電トレイに入りませんので少し浮かせて置く感じになります。
輸入車では高級車にしかつかない「ステアリングヒーター」もついていたりします。

冬は手がかじかむのでステアリングヒーター付は心強い!!
(画面向かって一番左のボタンがステアリングヒーターです)

エアコンはタッチパネルが増えてきていますが、ここはしっかり「ダイヤル式」なのである意味安心?です。
安っぽくは見えるのはやむなしですが、操作はボタンやタッチパネルよりやりやすいので・・・
後部座席スペース

後部座席もレザー&スエード調のコンビシートに赤ステッチでスポーティな雰囲気。

後部座席と前席との空間は身長172cmの私で拳2つ分くらいはあります。
ヘッドクリアランスも私くらいの身長であれば十分なスペースがあるので、大人2人は余裕で乗れます。

シガーソケットに加えて、USBが2つあり、遠出にも困りませんね!
トランクスペース

ラゲッジは480Lと十分なスペース。
フロアカバーを設置する高さが選択できるので、高さのある荷物を積む際に便利ですね。
奥行きと高さはあるけれど、幅はちょっと狭いかな?というのは感じました。
運転支援装備

運転支援装備はアダプティブクルーズコントロールやレーンキープコントロールはしっかり付いています。
アダプティブクルーズコントロールは全車速型で前の車が停止すると自動的に停止してくれます。
(発進時はアクセルを軽く踏むかステアリングのRESボタンを押す必要があります)

画像が切れていますが、画像向かって左上のボタンが「RESボタン」になります。
イージーパーキングアシストは「ステアリング操作」を全自動で行ってくれるもので、シフト、アクセル、ブレーキの操作は必要です。
国産車は最長10年の延長保証が付けられる!
ガリバーと提携、非公開中古車紹介サービス「ズバット車販売」
【試乗記】ルノーアルカナの感触は?
海外の方の動画であれば全開加速まで見ることができます。
ダイレクト感がありハイリッドカーが苦手でも乗れる

ハイブリッドが苦手な方もおられるでしょうが、ハイブリッドカーを苦手とする理由に「無音」「CVTの変速のダルさ」などの要因が存在します。
私もハイブリッドカーは苦手なタイプですが、特にCVTのフィーリングやほとんど音がしないことが苦手な理由になっています。
アルカナはモーター走行時も「走っているぞ」と思わせる音の演出もあり、エンジン走行時はドッグクラッチ式のトランスミッションならではの気持ちよさを味わえます。
最近はダイレクト感のあるトルコンATも増えていますが、やはりMTとおなじ「はすば歯車」には独特な感触があるんだなと改めて感じました。
非力なNA(自然吸気)エンジンとの組み合わせが逆に気持ちいい
アルカナに搭載されているエンジンは1.6リッターNA(自然吸気)で94馬力と非力なもの。
馬力はあれば気持ち良いのも否定はしませんが、狭い日本だと物足りなさを感じるシーンも多々あります。
最近の車(特に輸入車)はターボエンジンで低回転のトルクを太らせているものが多くあっという間に法定速度オーバーになってしまい、あまりアクセル踏めないんですよね。
2022年現在の愛車、BMW330ⅰMスポーツも258馬力、400N・mと馬力はそう大したことはないながらトルクはそこそこあるのであまりアクセル踏めません。
アルカナはエンジンこそ非力ながらモーターでうまくアシストしていて、エンジンが気持ちよく回る感覚も十分味わえます。
サスペンションはちょっと硬めですけど、輸入車独特の地面に張り付く安心感があります。
試乗だと市街地しか走れないので、高速道路なんかは納車されてからどうなのかを確かめることになりそう。
ナビ画面はちょっと小さい

気になる人も多いと思いますが、アルカナだけでなくキャプチャー、ルーテシアは7インチという小さな画面です。
ただ、ナビは見づらいということは無いですが、バックカメラなどの画質が少し良くないのも気になるところ。
ナビはディーラーオプションのナビかミラーリングか・・・

アルカナはナビはディーラーオプションになっていて約25万円ほどプラスになってしまいますが、私はスマホを使うことにしました。
アフターパーツもリリースされているので、ミラーリングでもそれなりに楽しめるのでは?思ったからです。
HDMI入力を可能にし、Amazonプライムビデオやネットフリックスを全画面で見れる!
輸入車オーディオ専門店TRIPOD
商品動画はコチラで見れます
【見積もり公開】ルノーアルカナの総額
ルノーアルカナの乗り出し価格

アルカナの乗り出し価格は5,085,610円となりました。
これにはナビ(253,000円)が入っていないのでナビを付けると約25万円ほどアップになります。
ルノーエクステンデットワランティ、ルノーサービスプランは5年プランを選択していますので、これを3年にするかしないかで5~10万円の差はでます。
何年乗るかを想定しておくと悩まなくて済みますのでご参考までに。
ルノーアルカナを購入するために持ち出し金額を少なくするためには?
商談をスムーズにするために
商談時に時間をとられてしまうのが「下取り査定」で、出てきた価格にピンと来ないこともある方もおられるのでは?
提案として「下取り査定の時間を省いてしまおう」という方法があります。
現在、新車の納期延滞問題の影響でディーラーは契約を早くしたいので、割とガツガツ来ます。
下取り価格を期待していたのに、

え?こんなに下取りって安いの?
ってこともザラにあります。
ディーラーは買取が専門では無いので、業者で査定してみるとびっくりするほど高かったということもよくあります。
あまり時間を取られないサービスは「MOTA車買取」
国産車、輸入車共に高価買取を期待できるサービスは「ナビクル」がおすすめです!
スキマ時間を利用して、愛車を売った価格を頭金にするか、下取りにしてもらうか計算しておくとディーラーに行ってから話がスムーズになります。
電話は翌日18時以降で上位3社のみ「MOTA車買取」
紹介記事は以下↓↓↓
-
MOTAの車買取は入札が少ない?評判を実際に利用して検証!
2023/1/22
MOTA車買取は1日オークションで入札が行われ、上位の3社のみとやり取りを行うもので、オークションと一括査定の良いとこどりのサービスです。本記事ではMOTA車買取の気になる査定結果と実際に利用してみたレビューを紹介します。
査定申し込みは以下↓↓↓
「MOTA車買取」
アンケート回答でAmazonギフト券2000円分貰える!
オンライン画面で下取りより高いのか、安いのかが無料で簡単にわかる
輸入車専門店も提携!!BMW3シリーズを売却した「ナビクル」
紹介記事は以下↓↓↓
-
【査定結果公開】ナビクルは電話がすごい?車一括査定をやってみた!
2023/1/21
車の売却をするにあたって、「相場が知りたい」「査定だけしたい」など悩みは尽きませんよね?本記事では簡単に愛車の相場を知ることができる「ナビクル車査定」の利用方法、メリット、デメリットを徹底解説します。
査定申し込みは以下↓↓↓
他の一括査定と提携していない業者多数で、高く売れた!という声続出
ナビクル車査定 >>【公式サイト】